blog

2017/03/29 12:39

以下の記事は、自称ワシの弟子と称する、天意さん


すかして、おだてて、そして、わさび乳酸菌液を引き出す企み!?!?!


わはははは、そう簡単に乗せられてたまるかい! わしは、高須院長のようにイイ人ではナァーーーーイ!



わさび乳酸菌液

 

うちの師匠の好奇心はスゴイ!


 

 

 

また新しい乳酸菌液にチャレンジしたんだよ~


 

 

今度は何ですか~?




 

 

 

 

わさび


 

 

山に葵って書いて 山葵



 

 

 

今年の正月、な~んもすることのなかった師匠は、私の故郷である静岡へ行ったのです。

 

 



「静岡おでん食べるぞ~!」って。

 




でもって、

静岡では有名な「青葉横丁」っていう呑兵衛横丁があるとにかく古い。


 

 

そん中でも、とくに個性の濃い店に入ったらしい・・・(たぶん)



 

 

そこの女将に「あんた~!わさび漬けって言ったら 田○屋じゃなくて○尻屋だよ!!」

 

「それ知らないって、あんた、もぐりだよ~」



「伊豆のわさびも有名だけど、伊豆の山葵はこの静岡の有東木ってところのやつが渡ったんだよ~!」

 




と、軽くきつめのご忠告を頂いた・・・(汗)

 



とっても豪快な女将だけど、気前も良くて、店を出るときに大量の「粉」を持たせてくれた。

 



「粉」・・・文字から想像するとかなりあやしい


これは静岡人ならば、おでんに粉は必須アイテムということをご存じのはず!

 




話を戻すと、徳川家康くんもその有東木地区で採れる山葵をたいそう気に入り、それを使って作られるわさび漬けを門外不出にしていた時期があったそうです。

 

 



それを・・・忘れちゃったけど、なんだか伊豆地方の何かと情報交換的な事で山葵を譲ったらしい。

 

 



じゃ~、その○尻屋のわさび漬けを食べてみようじゃないか~!どこで買えるのかな?って調べていたら・・・





○尻屋 本店でしか購入できない(゚д゚)!




静岡市内にある、その一店舗しか売ってない。翌日早速行ってみた!食べてみた!






ドヒャ~(=゚ω゚)ノ  白飯くれぇ~!!



今まで食べていたわさび漬けは何だったんだ・・・・。







師匠の頭の中はもう、別の世界へ旅立っていたね・・(* ̄- ̄)y─┛~~






「そうだ!有東木へ行こう~!!」



 



有東木地区は静岡の市内をずっと梅ヶ島温泉の方へ・・・そう、山へ向かってひたすら走る。

山梨との県境に近い





そこの山葵を観て・・・






「これで乳酸菌を作ってみるぞな~!!」





ぶっ飛び~ ぉお!!(゚ロ゚屮)屮





 



そして完成した山葵乳酸菌液がこれです。


 

山葵自体を食した時の刺激もかなりあったので、さぞかし強い乳酸菌たちがおるのではないか~と思っております。

 

香りはシャン!としていてスッキリした感じです。




驚いた発見がありました。




豆乳ヨーグルトを作ってみたのですが、


 


素晴らしい!!


 



いままでの蓬乳酸菌液だと、豆乳の香りに乳酸菌独自の香りが強く主張していましたが、山葵乳酸菌液で作った豆乳ヨーグルトは香りがほんのり大豆の面影を残す程度で、実に食べやすいのです。


 




植物によって乳酸菌のついている種類は違うはずです。

山葵はそもそも歴史は古く飛鳥時代には薬用として使われていたようです。





あ、見つけた!山葵と家康と伊豆のこと・・・。

 

  • 室町時代、すでに現代と同じ薬味としての利用が確立されていた。さらに江戸時代に入ると寿司蕎麦の普及とあわせ、広く一般に普及・浸透していった。古くは自生のものを採取・利用していたが、江戸時代に現在の静岡市葵区有東木(うとうぎ)地区に住む村人が野生のわさびを栽培したのが、栽培普及の端緒と伝えられる。
  •  
  • 江戸時代、有東木のワサビは駿府城大御所政治を執っていた徳川家康に献じられ、その味が絶賛されたことやワサビの葉が徳川家家紋の「葵」に通じることから、幕府の庇護を受けることとなった。一方で門外不出の扱いとなり、その栽培技術を他地区に広げることは禁じられた。
  •  
  • 延享元年(1744年)、天城湯ヶ島(現伊豆市)で山守を務めていた板垣勘四郎は三島代官の命によりシイタケ栽培の技術指導で有東木を訪れた。板垣はワサビの栽培を天城でも行いたいと懇願し、有東木の住民はシイタケの礼から禁を犯して板垣にワサビの苗を持たせた。この後、板垣の努力で天城でも栽培が始められることになる




豆乳ヨーグルトが美味しくできるので私は今、絶賛、これにハマっています。


 


もう少し・・・分けてくれないかなぁ~、師匠~(○ `人´ ○) タノンマスー!




★★・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・★★



有東木にいくと・・・この茶屋がります。



ここのコレ、食べてみて~オススメです。




有東木ってかいて「うとうぎ」と言われているのですが、現地に行くと「うつろぎ」と書かれているの・・・



どうしてかな?もう少しこの地のことを調べてみると面白そうだなぁ~と思います。





山葵乳酸菌液のことをお願いしてるのですが・・・・

師匠は今、コレにハマっているようです・・・(汗)( ̄ω ̄;)エートォ...



わさび乳酸菌液、今年は本気で作ります。  (笑)

手持ちの200cc容器五十本はそのうち商品アップします。

ん?  乗せられてる! ♪


12000円以上お買上げで 無料配送! ※通常はヤマト運輸様,佐川急便様の料金表に従います。

Search商品検索

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド

Mailメルマガ

当店からメールマガジンをお届けいたします。
皆んなが、ワクワクして集まれる場、南きよさと香草園 そして天意さん主催の日月庵  香草爺さんが目指す日月地の里。 遠景はこのような感じです。 左の建物から右手の建物までとそれに挟まれた段々畑。この場所に、色んな香草を育て、来る人の安らぎとなりますように、精進します。 八ヶ岳南麓、富士見高原 清里高原 野辺山高原などににお越しの際は是非お立ち寄りください。 遊びに来てくださいね!